一条工務店の強み
家は性能 と謳う一条工務店の強み 耐久性の高さ 断熱性の高さ 超省エネetc…
3年暮らして実感した事を綴って行きたいと思います。
耐久性の高さ
一条工務店の強みの一つに耐久性の高さ=コストパフォーマンスの良さ があります。
使用されている断熱材は「高性能ウレタンフォーム」 一般の断熱材は湿気に弱く湿気を吸収しすぎると断熱性能も下がり周りの木材や壁にも影響を及ぼします。しかし「高性能ウレタンフォーム」は湿気を含みにくく、断熱性が持続する高耐久の素材だそうです。
使用されている外壁は「ハイドロテクトタイル」 光触媒技術を使用しておりタイルに着いた汚れを太陽の光で分解し雨で洗い流す為綺麗な状態を長く保ちます。 下の写真は我が家の3年経過した「ハイドロテクトタイル」です。一切手入れしていませんが汚れはありません。まだ3年なのであまり参考にはならないでしょうが一応参考までに。
断熱性の高さ
先ほど耐久性の項目でも紹介した「高性能ウレタンフォーム」 高い断熱性で夏も冬も快適な室温を保ってくれます。と言っても夏はクーラーなければ暑いし、冬になれば床暖房もつけます。 しかしこの気密性の高さが冷暖房にかかる電気代を抑えてくれています。
一条工務店の家では全館床暖房が標準でついてきます。お陰様で真冬も家の中で半袖半ズボンで生活するというアパート生活時代では考えられない生活をしています。24時間稼働の為、朝起きてベッドから出るのも億劫にならず、風呂上りも湯冷めすることもありません。靴下履いてなくてもフローリングで足が冷たくないのは嬉しい事です。 我が家では部屋の温度が23℃付近まで下がってくると床暖房を稼働させます。その後は朝の気温が 23℃を下回らない様に徐々に温度を上げていっています。ちなみに12月の中頃に稼働させているので12月の中頃までは暖房無しで室温23℃以上あります。※周辺平均気温は11月で11℃、12月で7℃になります ご参考までに。
超省エネ
先ほど紹介した断熱性の高さも冷暖房費を抑えてくれています。 そしてもう一つは太陽光パネル+蓄電池によって電気代を大きく抑えることができますし、余った電気は売電してちょっとした収入を得ることもできます。 一般的には太陽光を付けても元が取れないと言う意見も多いと思います。実際自分も一条工務店の展示場で話を聞くまではそう思っていました。しかし話を聞いた後は一条工務店の太陽光に限っては元が取れるんじゃないかと思いました。その理由は単純で導入費が安かった為です。 太陽光パネル13.75kw+蓄電池7Kwで230万円でした。安さの理由はどちらも自社グループで生産されており、一般相場に比べ半値に近い金額と思われます。 ちなみに太陽光パネルは屋根と一体になっており大容量(一般家庭最大13.75kw)の導入が可能です 雹の衝撃にも耐えれるテストを行っているみたいで耐久性に優れています。 発電量や消費電量も一条工務店のアプリで逐一確認出来ます。さらに一条工務店側からもモニタリングされているため異常が見つかれば連絡があるみたいです。
では一体どれぐらいの電気代なのか直近2年のデータを公開いたします。妻と二人暮らしなのですが熱帯魚や爬虫類など多数のペットを飼っているため電気使用量は多めだと思います。
こうしてみると1月は前年比較で電気使用量だけみるとそんなに差がないのに料金はだいぶ差が出ていますね。再エネ賦課金を大幅に値上がりしているのもよくわかります。 ちなみに太陽光発電で売電せずに使用した電気は、このグラフの電気使用量に含まれていない為、我が家はこの使用量よりもう少し多くの電気を利用しています。 少しは参考になったでしょうか?みなさまの電気代、オール電化でない方は電気代+ガス代、灯油等使用しているご家庭はその分も踏まえて比べてみてください ちなみに一条工務店の太陽光パネル+蓄電池は元を取れるのか?の検証はこちらから
ご紹介制度のご案内
一条工務店には紹介制度があり招待状を持って展示場に来場すると1000円分のQUOカードが、さらに契約された方はなんと最大で30万円相当のオプションが1つプレゼントとなっております。 注意点として一度でも一条工務店の展示場に来場したことのある方は紹介制度の対象外になってしまいます。契約を考えていなかったとしても、展示場に行く際は、もしかしたらに備えて紹介制度を利用することを強くお勧めします。親族、友人に一条工務店のオーナーがいない方には当方でご案内させていただきますので、ご紹介希望の方は申請に必要になりますので、住所、氏名、電話番号をこちらのお問い合わせから連絡ください。
最後に
最後までお読みくださりありがとうございました。確かに一条工務店は他のハウスメーカーに比べ、家の価格が高くなると思います。しかしその分ランニングコストは優れており修繕費等は安く済むと思います。安い金利で組める住宅ローンで太陽光含め最初に金額をかければ晩年は出費が少なくなるのではないかと私は思っております。この記事を読んでいただいた方が理想のハウスメーカーと巡り合えますよう、少しでも参考になれば幸いです。
コメント